「年2回の医療安全講習の受講率を上げたい」とお考えの皆様へ
![お悩み1](/wp-content/themes/habakiri-child/img/faceicon02.png)
医療安全講習の受講率を上げるために、同じ講義を何回も行っている
![お悩み2](/wp-content/themes/habakiri-child/img/faceicon01.png)
外部講師の講演を録画し、院内ホームページにアップするにとどまっている。実際、誰が閲覧しているのか、理解できているのか分からない
そんなお悩みを抱えて、eラーニングの導入メリットを理解しながら、なかなか一歩を 踏み出せないご担当者も多いのではないでしょうか
必要なのは3ステップ
1.学習会を撮影する
2.wmv形式にし、アイリックeラーニングシステムに登録する
3.確認テストやアンケートを作成し、eラーニングシステムに登録する
![3ステップ](/wp-content/themes/habakiri-child/img/column1-01.jpg)
この3ステップで、欠席者が学習できる環境が整います。
医療機関によっては、パワーポイントと動画を組み合わせた教材を作成したり、スマートフォンで閲覧できるようHTML5で教材を作成するようなことも実施しています。(アイリックで教材作成をご支援させていただくことも可能です。)
受講者にとっては、時間的な制約がなくなり、学習しやすくなることは確かです。
もちろん、それでも、なかなか実施してくれない職員もいらっしゃるでしょう。その場合には、部署別に集計した結果を管理者の参加する会議で公表し、実施支援を仰ぐなど、実施率向上に向けた仕掛けは必要だと思います。
これらの教材をストックすることで、入職時期に関係なく、タイムリーに学習いただけるのもメリットです。